ところで。
単独音のC4を再録するきっかけになったのは、
以前にもアミのオリジナル曲を作ってくださった村井臣子さんの、
「C4はコーラスにはいいけど、
メインパートとしてG4などと混ぜて使うと、
他の部分より大人っぽくて違和感がある時がある」
というご意見がきっかけでした。
その村井さんが製作されている途中の曲で、
新旧のC4単独音のちがいがわかるデモをUPされてるのですが・・・
ふるいほう 【BAKINGPOWDER!!!!】
http://tmbox.net/pl/151533
新しいほう 【BAKINGPOWDER!!!!】
http://tmbox.net/pl/183927
これを聴かせてもらって、わたし個人としては、
正直言って、前の単独音のほうが曲に合ってたような気がしちゃって。
(村井さんご自身がどう判断されるかは、また別の話です)
新旧どちらのC4も、
単独音のE4&G4&B4と合わせて使うために作ったものだし、
そうやって使える声質なのはまちがいないと思ってます。
でも、「音源として、どっちのほうがいい」っていうものでは、ないのかも。
バージョンアップとして、
前の音源とさしかえてリリースするんじゃなくて、
ちょっと雰囲気のちがうふたつの音源として、
どちらも同時に配布するのがいいんじゃないかなって。
そんなわけで、
ふたつの音源パッケージそれぞれに名前をつけて、
どちらか(新C4が入ったほうがいいかな?)を初心者さん向けとしてオススメしつつ、
両方ダウンロードできる状態にしようかな、と。
その場合、名づけもちょっと変わってくると思います。
C4だけで見ると、旧版は大人っぽいけど、
4音階の単独音っていうパッケージとして見ると、
どっちもそれなりに子供っぽいので(・・;
そのあたりもふまえて、もう少し考えないとですね*
あとあと!
最近気がついたんですけど。
これからリリースする拡張音源はぜんぶ、
ユーザーさん自身で、
キレ音源みたいな声質のちがう音源を組み合わせて
自由に使えるものにしたいと思ってるのです。
(オススメの組み合わせをパッケージ化したものも配布するつもりです)
そうなると、エイリアスに、その音源を表す漢字一文字をつけなきゃなんですよね(・・;
今だと、スタッカード音源は「あ短」、
ロングトーンが「あL」、語尾音が「あ→」・・・っていう風になってるんだけど。
なので、拡張音源に名前をつけるときは、
「どんな漢字一文字で表すか」も考えて、
その漢字を入れておいたほうがいいのかなぁって。
enkunさんの「木陰でゆったりなアールグレイ」なら、『陰』とかかな?
「じんわりホットワイン」は、名前の短さはセーフかなって思ってたけど、
「じんわり」がわかりやすい漢字にできないので、
ちょっと厳しいな~というところです。
音源の準備はできてるのに、
名前が決まらなくて配布できないのが泣ける・ω・、
でも、あとあとのわかりやすさや使いやすさに
けっこうかかわってくるところだと思うので、
ご意見をいただきながらじっくり考えたいと思います。。。